fc2ブログ
 

宮代町弓道連盟 公式ブログ

プロフィール

Author:仮設広報
写真多めで宮代町弓道連盟の活動を紹介したいと思います!

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

9月 月例射会

9月3日(日)
月例射会が開催されました。
幾分朝夕の気温が落ち着いてきたとは言え、日が昇るとまだまだ暑い中の射会でした(汗)

矢渡
射手 大塚五段
第一 佐久間参段
第二 菅野弐段













【講評】
・第二は矢道を歩く時手をバタバタさせない
・坐った姿勢では手を腿の付け根に置き、人差し指が両膝の中央に向くように

競技は一手5回計10射を競技の間合いで行いました。
※次回以降一立目は練習の観点から審査の間合いで行います。

10射終わって

4中者2名による三位決定遠近競射を行い、

5中者2名による優勝決定射詰競射の結果、

優勝 冨岡選手
二位 石川選手
三位 大塚選手

入賞者の皆さん、おめでとうございます!

【確認事項】
・矢取り時の赤旗は作業が終わり、次の役員が引っ込めること(危険防止)

令和5年度 弓道体験 参加者募集

「気軽に弓道体験してみませんか?希望者は弓を引く姿をスマホ等で動画撮影します」

日程 10月11日(水) 10月25日(水)
    11月 8日(水)  11月22日(水)
    12月3日(日)
時間 19:15~20:45 ※12/3は9:15~10:45
対象 18歳以上、6名(応募多数の場合抽選)
費用 1,200円   
持物 動きやすい服装(ボタン無し)、靴下、タオル、マスク(任意)、飲物、スマホ等(希望者)
申込 9月30日(土)17時までに jiygtf@yahoo.co.jp(大塚)へメールを

8月 月例射会

8月20日(日)

暑さ厳しい中ではありますが12名の会員が集まって月例射会を開催することができました。

開会式にて矢島さんの初段認許状が授与されました!
これで道場利用等できることが広がります!おめでとうございます!!

矢渡

射手 大塚五段
第一 武田錬五
第二 吉國初段











講評
・第二は甲矢、乙矢共に矢を抜いた後懐紙で矢尻を拭う
・射手は足先が上がらないようしっかり付けて「土踏まずで歩く」足捌きを心掛ける

競技は一手5回の計10射を競技の間合いで行いました。
また、通常はできない本座から射位に進む時期を各立で確認しました。

10射終わって優勝が決定。

4中者3名による遠近競射の末、

結果


優勝 石川選手
二位 大塚選手
三位 横溝選手

入賞者の皆さんおめでとうございます!

忘年会、どうしますかね~(´・Д・)」

7月 月例射会

7月8日(土)
時々雨が降り出す曇天の中、21名という多くの参加者にお集まりいただき、7月度の月例射会が開催されました。

矢渡
射手 大塚五段
第一 池田五段
第二 曽根参段
※時節柄体調管理の観点から介添は稽古着にて執り行いました。











講評
・第一の肌入れ介添えは射手が左手を袖から出すまで行う。
・第二の矢返しの際の歩幅調整は矢道の中程までで行い、第一と同時に出会えるようにする。

競技は一手1回審査の間合、四つ矢2回競技の間合の計10射で行われました。









記録の一コマ



10射終わって6中者5名。
射詰競射を行い、五位と優勝が決定。



外した3名による遠近競射を行い、





結果。



優勝 橋本選手
二位 石川選手
三位 元村選手

入賞者の皆さん、おめでとうございます!

※遠近競射の判定にて、たたき矢が下位になる事案が発生し訂正されました。判定は着点だけでなく、矢の当たり方も見て行うようにしてください。

6月 月例射会

6月18日(日)
夏を思わせる気温の中、6月度の月例射会が開催されました。

開会式にて難波江さんの五段認許状が授与されました。
昇段おめでとうございます!

矢渡

射手 石川錬六
第一 伊藤四段
第二 元村参段









講評

第一について
*第一介添は射手に合わせて跪坐、両手指建の姿で控える時、親指がでないように手を調える。
*第二から矢を受け取って左手で矢を右手の中で送る。
*射手に矢を渡すときに手を上下に動かさない。
*射手から下がる時、3歩は屈体だがそのあとは頭を上げてさがる。
*帰る時、射手が自分の前を通りすぎたら動く。

第二について
*蹲踞で座る時に半足を引かない。
*矢を置いたら、道場に正体してから左足で踏み出す。
*立つ時は手を腿にもどしてから、立つ。
*手の位置ですが、矢を持っている時は良かったのですが、矢を持たない時の手は袴の脇線のところに自然に垂らす。

競技は一手競技の間合が5回の計10射で行われました。



10射終わって6中者による三位決定遠近競射をこちらの2名で行い、







次に7中者による優勝決定射詰競射をこちらの2名で行いました。



結果



優勝 石川選手(連覇!)
二位 冨岡選手
三位 横溝選手

入賞者の皆さんおめでとうございます!

羽分け以上が6名(参加者の35%)と徐々に的中率が上がって来ています♪この調子で頑張りましょう!

【連絡】
道場で見つけた忘れ物は弓具庫に仕舞わず、施設受付に届けて下さい。
BACK|全14頁|NEXT