6月 月例射会
6月18日(日)
夏を思わせる気温の中、6月度の月例射会が開催されました。
開会式にて難波江さんの五段認許状が授与されました。
昇段おめでとうございます!
矢渡
射手 石川錬六
第一 伊藤四段
第二 元村参段




講評
第一について
*第一介添は射手に合わせて跪坐、両手指建の姿で控える時、親指がでないように手を調える。
*第二から矢を受け取って左手で矢を右手の中で送る。
*射手に矢を渡すときに手を上下に動かさない。
*射手から下がる時、3歩は屈体だがそのあとは頭を上げてさがる。
*帰る時、射手が自分の前を通りすぎたら動く。
第二について
*蹲踞で座る時に半足を引かない。
*矢を置いたら、道場に正体してから左足で踏み出す。
*立つ時は手を腿にもどしてから、立つ。
*手の位置ですが、矢を持っている時は良かったのですが、矢を持たない時の手は袴の脇線のところに自然に垂らす。
競技は一手競技の間合が5回の計10射で行われました。

10射終わって6中者による三位決定遠近競射をこちらの2名で行い、



次に7中者による優勝決定射詰競射をこちらの2名で行いました。

結果

優勝 石川選手(連覇!)
二位 冨岡選手
三位 横溝選手
入賞者の皆さんおめでとうございます!
羽分け以上が6名(参加者の35%)と徐々に的中率が上がって来ています♪この調子で頑張りましょう!
【連絡】
道場で見つけた忘れ物は弓具庫に仕舞わず、施設受付に届けて下さい。
スポンサーサイト
Information
Trackback:0
Comment:0